病院は、一宮容疑者の希望した家電製品購入などに約200万円を支出したが、着任直前に無資格と気付いた。データベースを活用していれば、多額の公費支出を防げた可能性があり、県のチェック態勢のあり方が問われそうだ。
厚労省のデータベースは2007年度に開設され、医師法で義務づけられている2年に1度の届け出をしている医師を網羅している。姓名を打ち込めば、医師免許の有無や免許取得年が表示される仕組みで、だれでも使用できる。異体字や旧字体は、そのまま入力する必要があるが、医師免許がなければ、「条件に該当する医師等は検索できません」との表示が出る。
県立宮古病院の事務局長は11日、「私たちは、そもそもそのシステムを知らなかった」と述べた。
県医師支援推進室は、同病院からの相談を受けた今月7日、このデータベースを使って調べた。すると、一宮容疑者は該当がなく、一緒に着任するとされていた「婚約者」を名乗る男性(38)は、同姓同名が数件ヒットしたという。
一宮容疑者とのやりとりは約100回のメールや電話で進められた。一宮容疑者は「村井」と名乗り、実名は今年1月に明かした。「患者に暴力を振るわれた」などと説明して、名刺や履歴書は出さなかった。
病院幹部は「頭の片隅でおかしいとは思ったが、宮古に来てくれる貴重な先生だから、確認は最後で良いと思った」と明かした。
民間の医療人材紹介会社キャリアブレインの吉岡政晴会長(40)は「偽医師の問題があるので、このデータベースで必ず確認している。このシステムを知っていれば今回の事件も防げたのではないか」と話している。
・ <メチル水銀>鯨の町・太地、一部住民の毛髪から平均の4倍(毎日新聞)
・ 将来の県外・国外移設検討を=普天間で首相に要請−民主・山岡氏(時事通信)
・ 郷田九段、寝坊で不戦敗のペナルティーでファンと対局(スポーツ報知)
・ ヤンマーに石綿含有で回収指示 大阪労働局(産経新聞)
・ ニセ死亡診断書で日本生命から保険料3600万円詐取 容疑の元夫婦ら逮捕(産経新聞)